自宅で出来る仕事だと、自分で自由に時間を使える反面
- なかなか集中出来ない
- だらけがちになる
- つい他のことをやってしまう
という理由で、思ったように作業が出来なかったりしますよね。
私自身、
- 必要以上にスマホを触ってしまう
- 優先順位の低いことをやってしまう
ということがあり、人と接することなく毎日1人で仕事をする環境も良くないだろうな。。と感じていました。
とは言え、コワーキングスペースはコワーキングスペースで色んな人が出入りしてそれはそれで気が散りそうだな…という偏見を持っていました。
なんですが、いざ実際にコワーキングスペースに通い出したらびっくりするくらいに作業がはかどったので、フリーランスの人全員におすすめしたいです。
そこで今回はコワーキングスペースの選び方やおすすめする理由についてまとめてみました。
目次
コワーキングスペースの選び方
コワーキングスペースの選び方ですが、
- 費用
- 滞在時間
- 設備
- 立地
- 雰囲気
がポイントになってくるかと思います。
費用
費用は、都内でも安いところだと月額15000円前後くらいから使えるところがあります。
都内在住であれば、「都内 コワーキングスペース 安い」「東京 コワーキングスペース 安い」で調べてみたり。
「品川 コワーキングスペース おすすめ」など地域名をプラスしたりして、まずはお近くのコワーキングスペースを探してみてくださいね。
滞在時間
月額費用が安くても、滞在時間が短かったたら使いづらいですよね。
私が通っているところは朝10時から夜7時までやっているので、結構長い時間滞在出来ます。
朝に商品の梱包や発送をやってお昼ご飯を食べてから出勤したり。
逆に、朝から行って午後早めに帰宅して梱包や発送をすることもあり、その日のタスクに合わせて出勤時間を自由に変えられるので、その点良いなと思います。
また、私が通っているところは土日祝はお休みなので、土日祝はオフの日にしてしっかり休んだり友達や家族と過ごす時間にしています。
設備
設備も結構重要と思います。
うちのコワーキングスペースだと月額費用が安い分、設備はシンプルです。
プリンターが1台あるのと、10人くらい収容可能な会議室が2つのみで個室はありません。
お水は飲めますがドリンクバー的なものはなく、イートインスペースも無いので各自自分の席で飲食する形になっています。
その為、食事の際はコワーキングスペースで食べるならあまりにおいのするものはNGですし、軽く飲み食いする程度ですね。
あとは外出してどこかにランチを食べに行く感じです。
立地
毎日通うので立地も重要です。
通いやすいところじゃないとやっぱり続かないので。
私の場合だとなるべく電車には乗らずに徒歩で行ける範囲で探して、歩いて20分くらいで通えるところにしました。
散歩感覚で行けるので気分転換にもなって良いんですよね。
雰囲気
館内の雰囲気、居心地の良さも大事です。
1日のほとんどを過ごす場所、それも毎日となるとなるべく過ごしやすいところが良いですよね。
コワーキングスペースあるあるかもしれませんが、共用スペースしかないとちょっと使いづらいかもしれません。
大人数用のテーブル席しかないと、あまり集中出来なそうだな…という印象です。
1人用のテーブルとイスがある方が集中出来る気がするので、私の場合1人掛けのソファ席を探して座るようにしています。
また、誰かと向かい合った状態だとそれも気が散りそうなので窓際に面した席を選んでいます。
まずは体験して感覚をつかんでみよう
どこのコワーキングスペースも、1日無料体験のようなお試しサービスを展開しています。
半日でも数時間でも良いので、気になるコワーキングスペースがあったら一度試してみてから利用を検討してみてください。
私も1日無料体験をしてみて良かったので、すぐその日に申し込みを済ませました。
施設にもよると思いますが、申し込みから実際に利用出来るまでに時間がかかる場合もあるので、一度決めたら早めのお申し込みをおすすめします。
効率よくタスクをこなせるようになった
コワーキングスペースに通い出してから、明らかに作業効率が上がりました。
家で作業していた時は1日にこなしたいタスクを全部終えられず、次の日に回す…ということが多々あったんです。
家に居ると、やっぱり家のことをしてしまうこともありました。ちょっと汚れが気になったら掃除を始めてしまうとか。。
でも、コワーキングスペースに行き始めてから1日にやるべきタスクを終えられるように。
それだけ集中して作業がはかどっているということですよね。
時間に縛りがない分起きる時間や寝る時間も毎日バラバラで、規則正しいとは言い難い生活でしたが、なるべく早寝早起きするようにもなりました。
在宅での仕事は自分が思っている以上にだらけがちで、無駄に時間を使っていたんだなと気付けたたんですよね。
なので、ぜひあなたにもコワーキングスペースを活用して仕事がはかどる環境を手に入れて欲しいですね。