「バイマ」低額商品こそ高額商品のようにていねいに対応しようって話

バイマをやっていると、ついついお金の感覚がわからなくなってしまうことってないですか?

数十万円のものばかり扱っていると、1万円前後のものがとても安いものに思えてきてしまいます。

 

でも、お金の価値の感じ方は人それぞれ。

お客さんの中には、1万円という金額が高いと感じていて、それでも頑張って買っている人もいるんです。

 

それなのに、安物を扱うような対応じゃ良いバイヤーにはなれないですよね。

どんな価格の商品でもお客さんに喜んでもらえるようにするには、低額商品こそ高額商品のようにていねいに対応するべきなのではないかと思います。

知らず知らずのうちに対応に差が出てしまう商品

 

やっぱり高額商品だと、貴重ということで仕入れ先から送られてくるときも厳重な包みで送られてきたりします。

仕入れたこちらとしても、金額が金額なだけに触れるだけでもちょっぴり緊張するものです。

 

でも、低額商品は違います。

仕入れ先から送られてくるときも雑に包まれていたりしますが、自分自身もどこかで「まぁ安いし、いっか」という気持ちが心のどこかにあるのではないでしょうか。

 

検品が甘くなったり、梱包が適当だったり…ついつい手を抜いてしまいます。

そういったちょっとした手抜きもお客様には見破られます。だからか、一般的に高額商品よりは低額商品の方が評価を下げられるリスクが高いと思います。

 

金額にだまされるな!そのものの価値を考える

 

人それぞれ物の価値って違うと思うんですよね、もちろんお金の価値も。

1万円という金額が安いと感じる人もいれば、高いと感じる人もいるでしょう。

 

私が扱っている商品は、安くても1万円前後のものです。

一番安いのは若い世代に人気のブランドのスマホケースなのですが、1万円のスマホケースってけっこう高いなと思います。自分なら買わないなぁと。

 

そうは思うものの、何十万円もするバッグを目にすると、本来高いと感じるはずの1万円のスマホケースがとてつもなく安く思えてきます。

それはいけないことだな…と気づいたのですが、バイヤー生活を続けていくうえで意識したい大切なことだなと思いました。

 

安いものこそていねいな対応を

 

高額商品の場合は、自分で「気を付けよう!」と特に意識してなくても扱いは慎重になります。

だって高いんですから。

 

だから、手を抜きがちな安いものこそていねいな対応を心がけると良いと思います。

それはきっとお客さんにも伝わるものですからね。

 

お客さんが喜んでくれる時って、値段以上のものが返ってきたときだと思うんですよね。

想像していたよりもずっと素敵だった、とか、商品も良いけどサービスも良かった、とか、梱包も配慮されていて気持ちよかった、とか。

 

安い商品を扱う時こそ、ていねいな対応を心がけることで、お客さんに喜んでもらえて良い評価にもつながり、バイヤーとしての活動も充実していくのかなと思います。

低額商品を扱うときは、扱いが雑になってないか気を付けながら、高級品を扱うような対応を心がけてみてください。

私、Mioは物販を軸に好きな場所で好きなものに囲まれたライフスタイルを送ってます。

どこで仕事するにもPC1台あればOKなので、旅先を仕事場にすることも。

でも、会社員の頃はこんな暮らしが実現できると思ってませんでした。

私が今の生活を手に入れたのは「不満を感じている現状に向き合い、未来の為に行動した」から。

現状に不満な自分の声に耳を傾け、勇気を出して一歩踏み出す選択をしました。

だから、今こうして好きな時にふらっと旅行に出かける自由な生活を楽しむことができてます。

どうやってMioが理想のライフスタイルを送れるようになったのか、詳しいプロフィールはこちらからご覧いただけます。

BUYMA(バイマ)
Mioをフォローする
タイトルとURLをコピーしました