コピペ防止プラグイン「WP Content Copy Protection with Color Design」の導入方法

 

ブログやサイトを長く運営していると、色々なことがおこります。

中でも、自分の記事が丸パクリされている場合は、こちらも低品質コンテンツがあると誤認され、検索順位を下げられる可能性があるので要注意です。

 

検索順位が下がると当然収益も減るので死活問題ですよね…

やられたら対策を練る感じでも良いのですが、できればそもそもパクられないような環境があったらより安心。

 

「よくわからないサイトにブログ記事丸ごと転載されてた」

「悪用防止にコピペ防止したい!」

そんな時はコピペ防止プラグインを導入しましょう。

 

ワードプレスならいろいろなプラグインがあるのですが、中でもおすすめのものがあります。

今回ご紹介するのは、「WP Content Copy Protection with Color Design」というプラグイン。

 

使い方もとっても簡単で、メッセージ表示があるのでコピペする側にとっても優しいのかなと思います。

それではさっそくコピペ防止プラグインの導入方法についてご紹介します。

コピペ防止プラグインの導入方法

 

管理画面のプラグイン新規追加WP Content Copy Protection with Color Designと入力します。

プラグインが出てきたら、今すぐインストール有効化しましょう。

 

 

無事インストールできたら、設定していきます。

設定しなければいけないものは特に無いのでデフォルトのままでも良いのですが、お好みでカスタマイズしてみましょう。

 

設定からカスタマイズしてみよう

 

管理画面の設定WP Content Copy Protection with Color Designをクリックすると設定画面が表示されます。

 

いじるところと言えば、

  • マウスの右クリックを無効のところのメッセージ表示の有無
  • アラートの背景色

くらいですかね。

 

設定を変えたら、最後に「保存」をクリックしましょう。

 

 

メッセージは非表示にしている人が多いと思うんですが、悪気がなくてコピペしようと思った人にはちょっと不親切なのかなと思ったり。

例えば、純粋に記事に書いてあることを調べたい読者とかの場合ですね。

 

実際に私もこんなことがありました。

以前、記事に記載の何かの名前を調べたいなーと思ったんですが、調べようにもコピペができなくて、何でだろ…?と思いました。

 

今は、悪用防止のためにコピペプラグインを入れているからコピペできないんだろうなとすぐにわかりますが、当時はコピーできるサイトとできないサイトがあるなぁと。

そしてスムーズに調べ物ができないので不便でもありましたね。

 

そんなことがあったので、なんとなくコピーできないよという表示が出たほうが良いのかなとメッセージ表示ありにしてみました。

ちなみに右クリックするとこんな感じです▼

 

 

管理者がアクセスする場合は除外されているので普通に右クリックできますが、表示を確認する場合は一旦ログアウトするかプライベートモードで確認してみてください!

私、Mioは物販を軸に好きな場所で好きなものに囲まれたライフスタイルを送ってます。

どこで仕事するにもPC1台あればOKなので、旅先を仕事場にすることも。

でも、会社員の頃はこんな暮らしが実現できると思ってませんでした。

私が今の生活を手に入れたのは「不満を感じている現状に向き合い、未来の為に行動した」から。

現状に不満な自分の声に耳を傾け、勇気を出して一歩踏み出す選択をしました。

だから、今こうして好きな時にふらっと旅行に出かける自由な生活を楽しむことができてます。

どうやってMioが理想のライフスタイルを送れるようになったのか、詳しいプロフィールはこちらからご覧いただけます。

ブログ
Mioをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました