楽天のふるさと納税のやり方ガイド!ポイントを使ってお得に納税しよう

こんにちは、Mioです(‘ω’)ノ

ふるさと納税はこれからですか?私も先月11月に初めて楽天のふるさと納税を利用してみたのですが、とっても良かったのでそのやり方をご紹介したいと思います。

 

やり方と言っても難しいことは何もなく、事前にシミュレーションも簡単に出来るので寄付限度額を目安に商品を選んで納税すれば良いだけです。

楽天のふるさと納税の良いところは、何と言っても楽天ポイントが使えること✨

 

実質タダでふるさと納税して返礼品がもらえるようなものなので、お得感が半端ないですよね…(´ω`)

ポイントが貯まってる!という人は特に、初めてのふるさと納税は楽天で‼

まずはシミュレーションしよう

 

楽天ふるさと納税シミュレーションページにアクセスすると、こんな感じで簡易シミュレーションが出来ます👇

 

 

年収や家族構成、扶養家族によって寄付上限額は変わってくるので入力して確認したら自分が納税する目安額をもとに返礼品を選びましょう💡

目安額以上の寄付をしてもそれ以上控除されないので、ただの寄付になります。

 

上限を上回ることがないようにすればいくら寄付してもOKですが、最初は目安額の通りに寄付しなくても良いと思います(‘ω’)

ポイントの保有数や返礼品を見てみて、その中で使いたい額を使うのが良いかと。

 

私の場合は今回は、楽天市場のふるさと納税では1つの自治体に10000円だけ寄付すると決めて利用しました。

 

返礼品の探し方

 

ふるさと納税ページもあるのでそこから検索しても良いのですが、ちょっと使いづらかったので普通に楽天市場の方から「ふるさと納税 返礼品目」と調べるほうが良いです。

例えば、お肉目当てなら「ふるさと納税 肉」と検索します。

 

金額を決めているなら、画面左側に金額を入力する欄があるので1万円なら10000円~10000円と入力して検索をかけましょう。

また、レビューも大事なので画面右上の並べ替えのところはレビュー件数順がおすすめ。

 

すると、こんな感じで沢山の返礼品が表示されます👇

 >>>ふるさと納税 肉のページ

 

あとは詳細を見て何がどれくらいの量でいくらなのかを確認します。レビューはとても参考になるので、新着順で見ていくと良いと思います。

 

これにしよう!と決めたら、詳細ページに行き寄付申込ボタンを押しましょう。そのまま決済に進んでポイントを使うだけです✨

 

ちなみに私は黒毛和牛のロースステーキセットにしました(*‘ω‘ *)

 

注意点:お届け日をよく確認すること

 

返礼品のお届け日は自治体によって全く違います💡

同じお肉の返礼品でも、私が寄付した自治体は2週間くらいとかなり早かったのですが別の自治体では2~3か月くらいかかるところもありました💧

 

ふるさと納税の返礼品を利用してお正月のごちそうにしようと考える人は多いと思います。

でも、どれくらいかかるのかを確認しないと予想していた期間に届かずせっかくのごちそうの機会を逃してしまう…ということにもなりかねません(;´・ω・)

 

なので、大体どれくらいで届きそうなのか事前に確認することをおすすめします。

お届けまでの期間が書いてなくても、レビューを見てみると大体これくらいで届きました!という感想があったりするので参考にしてください。

 

あと、ふるさと納税は年中やってますがその年のふるさと納税は12月31日までです‼

12月に入ると込み合いますし、上旬くらいでもう年内の発送は締め切るところが多いので早く返礼品が欲しい場合は早めに寄付を済ませましょう。

 

おまけ:届くまでの期間と届いたもの

 

黒毛和牛のステーキセットの寄付をしてから、約1週間後くらいに自治体の方からお礼のお手紙が届きました✉✨

そしてその1週間後に返礼品が届いたので、合わせて2週間で届いたということです。

 

冷凍便で届いたのですが、中を開けて見るとこんな感じでした👇

 

大きいステーキ2枚、黒さつま鶏200g、大根ポン酢ソースです。年末に食べようと思っているのでとっても楽しみです✨

楽天ポイントは9600ポイント貯まっていたので、支払ったのは400円くらい。

 

気付いたら貯まっていたポイントで寄付が出来て、返礼品ももらえてとってもお得なふるさと納税になったので楽天でのふるさと納税はおすすめですね🎵

私、Mioは物販を軸に好きな場所で好きなものに囲まれたライフスタイルを送ってます。

どこで仕事するにもPC1台あればOKなので、旅先を仕事場にすることも。

でも、会社員の頃はこんな暮らしが実現できると思ってませんでした。

私が今の生活を手に入れたのは「不満を感じている現状に向き合い、未来の為に行動した」から。

現状に不満な自分の声に耳を傾け、勇気を出して一歩踏み出す選択をしました。

だから、今こうして好きな時にふらっと旅行に出かける自由な生活を楽しむことができてます。

どうやってMioが理想のライフスタイルを送れるようになったのか、詳しいプロフィールはこちらからご覧いただけます。

ブログ
Mioをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました