「BUYMA」出品数って結局どれくらい出せば良いの?に対する答え

〇〇さんのブログでは数十品あれば良いって言ってたけど、別の〇〇さんのブログでは数千はないとダメだって言うし…

少なくて良いのならそれに越したことは無いけど、一体どれくらい出品すべきなの?

 

初心者の頃こう思っていた私の今の答えは、「全出品数が数百くらいがベスト」です。

もちろん扱うブランドや価格帯、カテゴリーにもよるのですが、無在庫メインの一部有在庫のスタイルでミドルブランドを中心に扱った場合数百くらいがベストかと思います。

 

これくらいの出品数が常時あれば、月に20~30万くらいのラインは狙えると思ってます。

これくらい出しても月数万しか稼げない…という場合は扱うラインナップを変える、もしくは価格の見直しが必要になりそうです。

在庫販売と出品数の関係

 

基本的には無在庫だと出品数がそれなりに必要で、有在庫だとそんなに出品数が無くても売れます。

何千件と出品しているバイヤーさんはほとんどが無在庫で、出品担当や在庫確認の担当を雇って在庫管理している方が多いです。

 

逆に、数十品とかなり出品数が少ないバイヤーの方は、1人で活動している方も多く吟味して選んだ商品を在庫販売しています。

出品に時間をかけていない分、リサーチにめちゃくちゃ時間をかけているのがこのパターン。

 

あとは、ハイブランドだと価格的に気軽に在庫販売できないことが多く無在庫になりがちなので必然的に出品数が必要になります。

反対に、ミドル~ローブランドだと価格的に気軽に在庫販売できるので、潤沢な資金が無い人でも少しまとまった在庫を持って販売し少ない出品数で稼いでいる方も居ます。

 

自分の戦略、扱っているブランドや価格帯などによっても出品数は変わってくるかと。

ただ単に出品数が多ければ良いというわけではないので、自分のアカウントにあった出品数を考えることから始めてみてください。

 

初受注から売り上げが安定するまでに必要な出品数

 

バイマを始めて間もない頃、色々なブログを読んだりして情報収集していたら

「とりあえずまずは100出品!」

と言う人が多かったです。

 

「100品出品してからがスタートライン」

「100品くらい出品するとそこでやっと初受注になる」

と言うのが暗黙の了解的な感じでよく言われていたので、私も最初はまず100品の出品を目指しました。

 

出品できそうな商品が見つからない壁に何度もぶち当たりながら、なんとか出品し続けていたら100品出品する前に初受注に至り。

そこからは売り上げを伸ばしていこうと思い、毎日10品は出品するようにしました。

 

1日10品×30日で、1か月で300品くらい出品するようになったら売り上げが伸びてコンスタントに稼ぎ続けられるようになったんです。

その後、出品数をもっともっと増やせばその分売り上げも倍増するのではとさらに出品数を増やすことに。

 

これが結局大失敗だったわけで。

出品担当さんを7~8人雇ってとにかくたくさん出品したのですが、出品数を増やせばその分売り上げも上がるわけではなかったです。

 

むしろリサーチ精度が落ちたせいか逆に売れにくくなってしまい..

時間も外注費も無駄になる苦い経験をしているので、今は売れる商品を厳選してやみくもに数を追っての出品はしていません。

 

やはりリサーチをおろそかにしてはいけないと思い直し、リサーチに重きを置いて出品する以前のやり方に戻すことにしました。

その時から今現在も総出品数が300くらい、毎月100件前後の新規出品で落ち着いています。

 

出品数は多ければ良いわけではない

 

出品数は多ければ良い、と考える人も居ると思いますが決してそうではないと思います。

売れる可能性の高い商品を出来るだけたくさん出品するのは大事ですが、よく売れる商品は一つの商品ページから何個も売れていきます。

 

必ずしもたくさんの商品ページを出す必要は無いんです。

何個も良く売れる商品を厳選して出品するだけで、商品は売れます。

 

バイマで人気ブランドの商品を全部出したからと言って、そのブランドの商品全部が人気なわけではないですし、おそらく全部が売れるということはありません。

また、出品数が多すぎると単純に管理が大変・その分ミスも増えるデメリットもあります。

 

薄利多売をしないといけないプラットフォームならまだしも、バイマは高額なハイブランドもよく売れるプラットフォーム。

少ない取引で大きく稼ぐことが出来る数少ないプラットフォームなので、ただやみくもに数だけ追って出品することは無意味なんですよね。

 

とはいえ、逆に少なすぎてもあまり魅力的なお店に見えません。

 

出品数が少なすぎてもお店の魅力が半減

 

あなたの家の近くのお店を想像してほしいのですが、例えばコンビニでも良いので思い浮かべてみてください。

お店Aは数十点しか商品がありませんが、お店Bは何百種類と商品が豊富にあります。

 

どちらのお店がより魅力的かというと、やっぱり後者のお店Bだと思うんですよね。

数十点しかないお店よりも、数百種類の商品があるお店の方が見栄えがしますし、今特にこれといった欲しいものが無くても何か無いかな~と探したくなりませんか?

 

BUYMAのお客様も同じで、必ずしも購入することが目的でサイトを見ている人ばかりではありません。

何か良いものないかな~?と気軽な気持ちでサイトに訪れたり、たまたま目にした画像が気になって商品ページにたどり着いたらつい欲しくなって買ってしまった、みたいな。

 

そういったこともあるので、出品数があまり少なすぎてもお客様の目に留まるものが少ないという意味で良くないんですよね。

多すぎず少なすぎない出品数、これが私の場合だと数百出品に収まるのかなと思っています。

 

数百出品を目安に売り上げを立てよう

 

今現在数百出品もない場合は、数百出品を目安に出品を増やしていきましょう。

逆に、今すでに数百品以上あるのに稼げない…という場合はラインナップを変えてみたり価格の見直しをしましょう。

 

下記記事でもご紹介しているのですが、商品が売れない原因は大きく分けると2つしか無く

「需要の無い売れない商品を出している」

「価格が適切ではない」

です。

参考:「BUYMA」商品が売れない理由はたった2つだけ!売れない時に見直すこと

 

BUYMAの相場よりも価格が高い場合は、値下げするなど適切な販売価格に設定すべきです。

BUYMAの相場くらいの価格なのに売れないのであれば需要の無い商品を出しているということで、扱うブランドやカテゴリーを変えてみたほうが良いです。

 

ここを意識して改善するだけでも、グンと受注が増えると思うのでぜひ確認してみてくださいね。

私、Mioは物販を軸に好きな場所で好きなものに囲まれたライフスタイルを送ってます。

どこで仕事するにもPC1台あればOKなので、旅先を仕事場にすることも。

でも、会社員の頃はこんな暮らしが実現できると思ってませんでした。

私が今の生活を手に入れたのは「不満を感じている現状に向き合い、未来の為に行動した」から。

現状に不満な自分の声に耳を傾け、勇気を出して一歩踏み出す選択をしました。

だから、今こうして好きな時にふらっと旅行に出かける自由な生活を楽しむことができてます。

どうやってMioが理想のライフスタイルを送れるようになったのか、詳しいプロフィールはこちらからご覧いただけます。

BUYMA(バイマ)
Mioをフォローする
タイトルとURLをコピーしました