buymaでおすすめのキャッシュバックサイトを有名ショップごとにご紹介

今日は11月7日なのであともう少しでシングルデー。

そして、月末が近付くと最大のセールイベントであるブラックフライデーがやってきますね。

 

もういろんなところでセールが始まりつつあるので、この機会を逃さずにしっかり利益につなげていきたいところです。

そんな利益UPに欠かせないのがキャッシュバックサイトの活用です。

 

大手の有名ショップは価格が高めでなかなか使いづらい部分があるかもしれませんが、特典やキャッシュバックを上手く使えば十分にお得な買い付けが出来ます。

私も先日某有名ショップでキャッシュバックを活用し20%の割引になったことで、利益率23%で1個当たりの利益1万円のバッグをいくつか仕入れることが出来ました。

 

そこで今回は、buymaで絶対に外せないおすすめのキャッシュバックサイトを大手有名ショップごとにご紹介したいと思います。

キャッシュバックを知らないだけで何千円も損してしまっていることも…受注1個当たりの利益が1万円~になると大きく稼げるようになるのでぜひこの機会に見直してみてください。

buymaで絶対に外せないキャッシュバックサイトと大手有名ショップ

 

Buymaで外せないキャッシュバックサイト

・Rebates(リーベイツ)

・Quidco

・Mr. Rebates

・Dubli

 

大手有名ショップ

・Matchesfahion

・24S

・Mr.porter

・END

・SSENSE

・Shopbop

・Netaporter

・Farfetch

 

Matchesfashion(マッチズファッション)

マッチズはイギリスのセレクトショップ。

ヨーロッパブランドに強く、バイマでも人気のアイテムがどこよりも早く入荷されることが多いです。

会員になると、毎月何かしらのイベントがあるのでお得に買い付けできるチャンスが多くあります。

また、セール時期は超人気商品も半額になったりと、大手ショップとは言え使い方次第でかなりお得に買い付けが出来ます。

・キャッシュバックサイト(キャッシュバック率5~10%)

Rebates(リーベイツ)

Quidco

 

24s

24sはフランスのセレクトショップ。

フランスを始めとするヨーロッパのブランドに強く、他のショップでは扱っていないハイブランドも気軽に購入できます。

バイマではあまりライバルが居ない商品も多数扱っているので、穴場商品も狙いやすいショップです。

・キャッシュバックサイト(キャッシュバック率5%前後)

Mr. Rebates

Rebates

Quidco

 

SSENSE(エッセンス)

エッセンスはカナダのセレクトショップです。

取扱ブランドが多く商品数がとにかく膨大なところが特徴。他のショップでは売り切れてもエッセンスでは残っていることも多いです。

日本人スタッフが数名居るので安心して買い付けが出来るところもポイントです。

・キャッシュバックサイト(キャッシュバック率5~10%)

accestrade(アクセストレード)

Rebates

 

Mr.porter(ミスターポーター)

イギリスのセレクトショップです。

ネッタポルテと同じグループで、こちらがメンズ版のショップになります。厳選されたメンズアイテムが手に入るのが特徴。

何と言っても送料や関税消費税が全部込みなので同じ商品が他よりも安く買えたり、通常なら送料がかかる価格帯の商品も気軽に買えるのが魅力です。

・キャッシュバックサイト(キャッシュバック率5%前後)

Mr. Rebates

Quidco

 

END(エンド)

イギリスのセレクトショップです。

メンズアイテム、特にストリート系のブランドが多くプチプラからハイブランドまで幅広いラインナップになっています。

アパレルから小物まで厳選されたアイテムがそろっています。

・キャッシュバックサイト(キャッシュバック率5~10%)

Quidco

 

Shopbop

アメリカのセレクトショップです。

アメリカブランドに特に強いのが特徴。ちょくちょく買い付けをしていると、割とすぐに会員のランクが上がりVIPイベントに招待されることでお得に買い付けしやすくなります。

100ドル以上で送料無料なので気軽に買い付けが出来るショップの一つです。

・キャッシュバックサイト(キャッシュバック率4.6~9%)

Rebates(リーベイツ)

 

Mytheresa(マイテレサ)

マイテレサはドイツのセレクトショップ。

ヨーロッパのブランドのラインナップが充実しています。

他のショップではすでに完売の商品もここではまだ在庫が残っていることが多く、他のショップには出ていない商品もあったりと要チェックなショップの一つ。

・キャッシュバックサイト(キャッシュバック率2~8%前後)

Ebates

Quidco

 

Netaporter(ネッタポルテ)

イギリスのセレクトショップ。

Mr.porterと同じグループのショップで、こちらはレディース版。

ラグジュアリーなアイテムが充実していて、特にヨーロッパブランドは日本の公式価格よりもけっこう安く買えるアイテムもあります。

・キャッシュバックサイト(キャッシュバック率2~5%)

Rebates(リーベイツ)

Dubli

 

Farfetch(ファーフェッチ)

イギリスを拠点とする総合セレクトショップです。

商品数が多くさまざまなアイテムがそろっているのが特徴。カスタマーには日本人のスタッフも居るので安心して買い付けが出来ます。

いろんなショップと提携しているので、新しい買い付け先の開拓にもつながったりといろいろな使い方ができるショップです。

・キャッシュバックサイト(キャッシュバック率5~10%)

Rebates(リーベイツ)

Quidco

 

Farfetchと提携しているショップから直接安く買う方法についてはこちらの記事を参考にしてください。

Farfetchの裏技的な使い方

 

キャッシュバック率は日によって変わるので買い付け直前に再度確認を

 

キャッシュバックサイトを利用する注意点なんですが、日によってキャッシュバック率が変わることです。

キャッシュバック率がいつ見ても一律で全く変わらない、というサイトはほとんどなくて、多くのサイトはちょくちょく変わっています。

 

期間限定で通常よりもキャッシュバック率が高くなっている時もあれば、通常よりも少し低かったり。

昨日まで5%だったのに、今日見たら倍の10%に!なんてことも少なくありません。

 

私も先日3日間限定の10%オフイベントが某ショップであったので、その機会を利用して売れ筋商品の買い付けを考えていました。

でも、何個か在庫を持つ必要があったので、本当に在庫を持っても良い商品か?すぐには決断せずに1日考えることにしました。

 

安い買い物ではないので慎重になりつつ、翌日に在庫を持って買おうと決め、キャッシュバックサイトにアクセスしたらなんと前日は5%だったのが10%になっていたんです。

これは買わなきゃ!と思い、急いで買い付けを済ませそのショップの在庫を全部買い占めた形になりました。

そして利益率23%くらいで1個利益1万円になったというわけです。

 

買い付けしようと思ったら、そのショップが使えるキャッシュバックサイトを一通り確認してから買い付けすることをおすすめします。

いつも使っているキャッシュバックサイトで通常通り買い付けを終え、後で一応別のキャッシュバックサイトを見てみたらそちらの方がバック率が高かった…なんてこともあるので。

 

ニュースレター(メルマガ)登録も合わせてやっておこう

 

ショップのニュースレターももちろんですが、各キャッシュバックサイトのニュースレターにも登録しておくことをおすすめします。

そうすれば、お得情報を受け取ることができるからです。

 

何かイベントがあればお知らせしてくれますし、キャッシュバック率が高いショップの紹介やセールの開始時期などお得な情報が満載です。

売れ筋の商品があれば、じゃあキャッシュバック率が高いこのショップで今のうちに在庫持っておこうかな?とセール時期以外の戦い方もできます。

 

メルマガってくだらない広告メールがたくさんきて消す処理が面倒なイメージがあるかもしれませんが、Gmailだとメルマガはプロモーション枠に割り振りしてくれます。

本当に必要なメールはメイン枠に割り振りしてくれるので消す手間もないですし、メルマガはプロモーション枠でいろんなショップやサイトのものを一覧で見られるのでおすすめです。

 

参考にしてみてください!

私、Mioは物販を軸に好きな場所で好きなものに囲まれたライフスタイルを送ってます。

どこで仕事するにもPC1台あればOKなので、旅先を仕事場にすることも。

でも、会社員の頃はこんな暮らしが実現できると思ってませんでした。

私が今の生活を手に入れたのは「不満を感じている現状に向き合い、未来の為に行動した」から。

現状に不満な自分の声に耳を傾け、勇気を出して一歩踏み出す選択をしました。

だから、今こうして好きな時にふらっと旅行に出かける自由な生活を楽しむことができてます。

どうやってMioが理想のライフスタイルを送れるようになったのか、詳しいプロフィールはこちらからご覧いただけます。

BUYMA(バイマ)
Mioをフォローする
タイトルとURLをコピーしました