「Buyma問い合わせ対応」在庫確認は手元にあるのか取り寄せか明確に

バイマをやっていると日々来るお問い合わせ。

その多くが商品に対する在庫確認かと思いますが、その返信はできるだけ明確にしたほうが良いです。

 

というのも、バイマは無在庫販売OKのちょっと特殊な販売サイト。一般的にお店にはすでに在庫があるものなので、今現在手元にないのは購入者からするとイメージしにくいですよね。

また、在庫があるという表現も誤解を与えやすいのかなと個人的には思います。

 

実際に私も「在庫」の認識について購入者の方と食い違っていたことがありますし、他バイヤーさんと購入者の方のお問い合わせ欄や評価欄でも少なからず食い違いがあります。

どこに在庫があるのかを明確にすることで、「在庫」に対する認識の違いをなくし、トラブルも未然に防ぐことができるはずです。

在庫確認の問い合わせが来たらどこに在庫があるか?を伝える

 

バイマのお問い合わせで、

「在庫ありますか?」「こちらの商品購入できますか?」

といった連絡が来たら、在庫がある場合は

「はい、在庫ございます」

と答える方がほとんどかと思います。

 

でも、バイマを初めて利用する方や過去に在庫を持っているバイヤーさんからしか購入したことがない購入者の場合、

「在庫がある=手元にある状態=購入後すぐに発送してもらえる」

という認識の方が少なくありません。

 

なので、受注→買い付け先に発注→配送→検品梱包→発送までの期間を待つことができず、キャンセルを申し出る購入者の方も少なからず居ます。

こういったトラブルを防ぐには、どこに在庫があるのか?を明確にすると良いです。

 

今現在在庫を持っているのであれば、

「手元に在庫ございます」

と答えるのが良いですし、もし買い付け先に在庫があってお取り寄せになるのであれば

「買い付け先に在庫ございます」

とお伝えするのが一番です。

 

そうすれば、お客様も

「え、在庫あるって言ってたのにこれから取り寄せるの…?」

と困惑することもありません。

 

こちら側からしても、受注後のキャンセルを防ぐことになります。

 

有在庫のバイヤーさんからしか買ったことがなかったお客様の話

 

バイマではブロンズ、ゴールド、プラチナと、バイマをよく利用されるお客様のランク付けがあります。

こういったお客様たちは、バイマを何度も利用していてバイマには慣れているのでとてもスムーズに取引が進むことが多いです。

 

お金に余裕があって心にも余裕があるのか、バイヤーにも親切に対応してくださる素敵な方たちばかりです。

以前、ゴールド会員のお客様から受注を頂いた時の話なんですが、在庫確認で在庫がある旨返信した後すぐに購入してくださいました。

 

私はほとんどが無在庫なので、その時もいつも通り受注後に買い付け先に発注し、配送の段階で再度お客様にご連絡差し上げたところ突然キャンセルを希望されたんです。

その理由が、「すぐ手元に届くと思っていたから」でした。

 

話を聞いたところ、そのお客様はバイマで何度も購入している方でバイマの利用には慣れていたのですが、今まで手元に在庫があるバイヤーさんから購入していたようです。

だから、バイマで購入したらすぐに発送してもらえるという認識でいたのですが、この時初めてお取り寄せということで少し混乱してしまいキャンセルを希望されたという感じです。

 

バイマでは注文後のキャンセルをできない旨お伝えしたのですが、それでも手元に届いて要らない…となればそれもどうかなと思ったので、既に買い付け済みでしたが早めにご連絡頂いたこともありキャンセルを承ることにしました。

 

そうしたら、買い付け済みであればご迷惑なので…とそのままお取引を続行することになりました。

その時の買い付け先は発注後すぐに送ってくれたので、結局1週間くらいでお届けでき、お客様も想像していたよりも早く届いたので評価も満足で取引終了し事なきを得ました。

 

この時はたまたま良いお客様だったのでなんとかキャンセルせずに済みましたが、どうしてもキャンセルしたい!というお客様なら在庫を抱えてしまうことになります。

この件以来、在庫確認では必ずどこに在庫があるかを明確にするよう心掛けています。

 

バイマにはいろんなバイヤーが居ることを理解することも大事

 

バイマは無在庫販売OKだから、受注後に買い付けして取り寄せする、というのはバイヤー側の認識です。

もちろん、お客様もほとんどのバイヤーがお取り寄せしていることを理解する必要はありますが、バイヤー側としてもバイマにはいろいろなバイヤーが居ることを理解しないとダメです。

 

無在庫オンリーでやっている人、有在庫オンリーでやっている人、無在庫も有在庫もどちらもやっている人…いろんなバイヤーが居ます。

また、無在庫メインだとしても一切在庫を持っていない人は少ないと思います。

 

低単価の商品でも、ほんの少しの商品数でも少しは在庫が手元にあるのがほとんどかと。

在庫があると言ったから手元に在庫があると思ったらお取り寄せだったり、お取り寄せかと思っていたらすぐに送ってくれたり…バイヤーごとに違うとお客様も混乱します。

 

なので、在庫確認の問い合わせが来たら、

どこに在庫があるのか?

を明確にして返信すると、在庫に対する認識違いからのトラブルは防げるようになります。

 

ちょっとしたことですが、ぜひ試してみてください!

 

こちらの記事もおすすめです。

「BUYMA」答えにくいお問い合わせが来たらどうする?3つの対処法
「こちらのお財布は袋や箱、ギャランティカードはありますか?」「ゆったりめに着たいんですがどのサイズを選べば良いですか?」「靴の重さは大体どれくらいになりますか?」こういったお問い合わせがたまにあります...
「BUYMA」ベストなお問い合わせ対応・次につながる接客を心がけよう
お客様から毎日色々なお問い合わせが来ます。在庫の確認から商品に対する質問、完売商品の入荷予定...など、たくさんのお問い合わせがくるものですが、聞かれたことに答えるだけで終わっていませんか?聞かれたこ...

私、Mioは物販を軸に好きな場所で好きなものに囲まれたライフスタイルを送ってます。

どこで仕事するにもPC1台あればOKなので、旅先を仕事場にすることも。

でも、会社員の頃はこんな暮らしが実現できると思ってませんでした。

私が今の生活を手に入れたのは「不満を感じている現状に向き合い、未来の為に行動した」から。

現状に不満な自分の声に耳を傾け、勇気を出して一歩踏み出す選択をしました。

だから、今こうして好きな時にふらっと旅行に出かける自由な生活を楽しむことができてます。

どうやってMioが理想のライフスタイルを送れるようになったのか、詳しいプロフィールはこちらからご覧いただけます。

BUYMA(バイマ)
Mioをフォローする
タイトルとURLをコピーしました