記事内でコードを紹介する時に便利なプラグイン:Crayon Syntax Highlighter

ブログ

こんにちは、Mioです(*‘ω‘ *)

記事内でコードを紹介する時、今までただ単に記事内に記述していたのですが…見にくいし初心者からするとコピペ漏れがあるかもしれない‼と気づきました。

 

そこで、もっと見やすくてワンクリックでもコピペ出来ないかな?と思っていた時に見つけたのがプラグインCrayon Syntax Highlighterです💡

実際に使ってみて操作も簡単だし良いと思ったのでご紹介したいと思います。

 

ただ、最終更新が3年前…と更新が途絶えてしまっているのが残念です💦

インストールして使ってみて問題もなく使えていますが、気になる人は別のプラグインを探したほうが良いかもしれません。

 

更新は少し古くても使えれば大丈夫!という人向けにCrayon Syntax Highlighterの導入から使い方までご紹介します(´ω`)

プラグインの導入方法

 

管理画面のプラグインのところで新規追加をクリック。

Crayon Syntax Highlighterと検索ボックスに入力し、出て来たら今すぐインストール有効をクリックして完了です。

 

 

新規記事を作成したら、ビジュアルではなくテキストの状態にします。

沢山あるタブの中に、crayonがおそらく最後の方にあると思うのでクリックしてみましょう👇

 

 

そうすると、コードを入力するウィンドウが出てくるのでCodeのところにコードを入力します。

あとは特に何もいじらず、右上にあるAddをクリックします。

 

 

そうすれば、こんな感じでコードが表示されるはずです👇

 

 

操作は以上で完了です。お疲れさまでした!

 

コードが見やすく使いやすくなった

 

今まではとりあえずコードを書いておけばよいだろうと思っていましたが、やっぱりコード用の見せ方をしたほうが見やすく使いやすいですね💦

何でもっと早く使わなかったんだろう…!と思っています(;´・ω・)

 

過去記事にもそのままコードを書いてるだけのものがあるので、プラグインも導入したことですし修正していきたいと思います(´ω`)

Crayon Syntax Highlighterプラグイン、更新は止まってますが操作も簡単でおすすめです✨

私、Mioは物販を軸に好きな場所で好きなものに囲まれたライフスタイルを送ってます。

どこで仕事するにもPC1台あればOKなので、旅先を仕事場にすることも。

でも、会社員の頃はこんな暮らしが実現できると思ってませんでした。

私が今の生活を手に入れたのは「不満を感じている現状に向き合い、未来の為に行動した」から。

現状に不満な自分の声に耳を傾け、勇気を出して一歩踏み出す選択をしました。

だから、今こうして好きな時にふらっと旅行に出かける自由な生活を楽しむことができてます。

どうやってMioが理想のライフスタイルを送れるようになったのか、詳しいプロフィールはこちらからご覧いただけます。

ブログ
Mioをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました