「簡単ライティング」ライター経験で学んだ単調な文に変化をつける方法

ブログ

こんにちは、Mioです(‘ω’)ノ

ブログを始めたばかりの頃、その頃はまだ有名なブロガーさんのブログや参考になりそうなサイトも知らず…とりあえずただ記事を書き続ける日々でした( ..)φ

 

1000文字くらいの短い文を書くのにもめちゃくちゃ時間がかかっていたのですが、もっと速く書きたいしもっとうまく書きたい!そう思って未経験ながらライターに挑戦してみました。

その時に記事の書き方をいろいろ学んだので振り返りたいと思いこの記事を書いてます。

 

基礎的で簡単なライティングについての記事なので、既にバリバリ記事を書いている人にはあまり参考にならないかもしれません。

が、記事を書き始めたばかりの初心者の人には参考になる部分があればと思います(´ω`)✨

単調な文に変化をつけるライティング

 

まだ記事を書くのに慣れていない人の文章を読んでみると、単調で面白みのない文章になってしまっていることがありますΣ(・ω・ノ)ノ!

しかも、スラスラと読めず不自然に読みづらくなっていることもしばしば💧

 

私も書き始めの頃は改善点が沢山あったのですが、特に意識したポイントが以下のようなものです👇

  • 同じ言い回しが続かないように変える
  • 文が長ったらしくならないように適度に切る
  • 改行も適度に見やすく
  • 読点の位置にも気を付ける
  • 口調は記事を読むターゲットに合わせる

 

同じ言い回しが続かないように変える

 

例えば、「今日は友人とランチに行きました。そこでパンケーキを食べました。すごく美味しいパンケーキでした。また行きたいね、と話しながら友人とお店を後にしました。」

みたいな、語尾が同じ言い回しになる文章ってちょっと不自然なんですよね。

 

本でもそんな不自然な文章って見かけないですし、まして会話ならありえないですよね?(;´・ω・)💦

機械的な感じもして人間味が感じられないというか…。

 

でもなぜか記事を書く時に意外と同じ言い回しが続いちゃうことってあるので、そこは意識して変えたほうが読んだ人が自然に読めるのかなと思います💡

私も最初かなり同じ言い回しばかり使っていてすごく読みにくかったです。

 

今も気を付けていて、同じ言い回しが2~3回くらい続くのは良いけどそれ以上続かないようにしています。

最大でも4回までなら自然に読めるからOKと自分の中で決めています(´ω`)

 

文が長ったらしくならないように適度に切る

 

文が長くなる、これも最初の頃はあるあるでした。気付いたらアレ?1つの文で4~5行くらいいっちゃった?💦みたいな。

書いてる側はあまり気にならなくても、読む側は読みづらい!

 

これを意識して文が長ったらしくならないように適度に切るようにしました。1つの文で2~3行くらいにまとめるのがベストですね。

 

改行も適度に見やすく

 

情報収集していると、たまに「この記事すごく情報盛りだくさんで役立つのに…見づらくてもったいない~」と思う時があります(;’∀’)

もう何というか、情報提供が優先で見やすさは全然考えられてないんです。

 

改行が一切なくて文章がギュウギュウ…でも他の記事より役立つから頑張って見ちゃう!という感じです。

これが適度に改行してあるだけでも格段に見やすくなるのになぁと思ったりします。

 

ほんとちょっと改行を意識するだけでもグンと見やすくなりますから✨

2~3行に1回くらいの割合で適度に改行するだけでも文章の読みやすさは変わってくるはずです。

 

読点の位置にも気を付ける

 

読点「、」の位置、これも最初はダメダメでした。

今もたまにあるんですが、この位置に読点って変じゃない?みたいな位置に入ってたりするんですよね。

 

あとは読点の数が多過ぎるとか💡

こんな、読点ばかりの、文章って、明らかに、読みづらいですよね?まぁこれはやり過ぎですが、適度な位置に適度な数の読点を意識することが大事です。

 

目標としては、会話の時のような自然な感じにすること。その為には、書いた文を口に出して読んでみると良いと思います。

話している時のように、スラスラ~っと読めたらOK‼(゚∇^d) グッ!!

 

口調は記事を読むターゲットに合わせる

 

口調をターゲットに合わせることも大事なポイント💡

雑記ブログなら記事ごとにターゲットが変わってくるかもしれませんが、特化型のブログやサイトならユーザーはこんな人!というターゲット設定があるはずです。

 

そのターゲットに合った口調で記事を書くと受け入れられやすいのかなと思っています。

記事を読んでもらうには、これは自分の為に書かれた記事だ!と思わせる必要があるのでぜひこの辺も意識してみてください。

 

基礎が身についたら後は数をこなそう

 

基礎がある程度身についたら後は数をこなしていきましょう‼

書けば書くほど、自分の良いところや改善点が見えてくるはずです。良いところはもっと伸ばして、改善点は改善できるように努力を重ねます。

 

試行錯誤を繰り返しながら、記事を書き続けていきましょう。

そうすれば、段々と記事を書くのが上達していきますし短時間でもパパっと伝えたい内容をまとめることが出来るようになりますよ(*‘ω‘ *)

 

こちらの記事もおすすめです👇

ライティングスキルを高める方法とは?速く沢山文字を書くための3原則
こんにちは、Mioです。ブログやアフィリエイトをやっていたら、少しでも速く記事がかけたほうが良いですし文字もなるべく多い方が良い。でも、まだ始めたばかりだからなかなか速く書けないしあまり文字数も増やせ...

私、Mioは物販を軸に好きな場所で好きなものに囲まれたライフスタイルを送ってます。

どこで仕事するにもPC1台あればOKなので、旅先を仕事場にすることも。

でも、会社員の頃はこんな暮らしが実現できると思ってませんでした。

私が今の生活を手に入れたのは「不満を感じている現状に向き合い、未来の為に行動した」から。

現状に不満な自分の声に耳を傾け、勇気を出して一歩踏み出す選択をしました。

だから、今こうして好きな時にふらっと旅行に出かける自由な生活を楽しむことができてます。

どうやってMioが理想のライフスタイルを送れるようになったのか、詳しいプロフィールはこちらからご覧いただけます。

ブログ
Mioをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました