読書の効果・メリットと習慣にする方法!成功を引き寄せるために

こんにちは、Mioです(‘ω’)ノ

本を読めってよく言われるけど、あんまり読めないんだよなぁ…なんて思っていませんか?

 

確かに何百ページもある本を何冊も読むのは簡単なことではないと思いますが、一度習慣にすれば意外と出来るようになります💡

それに、読書することで得られる効果・メリットって本当に沢山あるんです‼

 

人が生きている時間って限られていますが、その中で読書できる時間はもっと限られてきます💦どれくらい読書が出来ているか?は自分の人生にも大きな影響を与えます。

少しでも人生にプラスにして成功を引き寄せるためにも読書習慣を身につけましょう。

 

今回は、読書の効果とメリット、習慣にする方法をまとめてみました。

私も以前は全然習慣になっていなかったのですが、今は習慣にすることが出来たのできっとあなたも出来るはずですよ✨

読書の効果・メリット

 

読書をすることで得られる効果、メリットは沢山ありますが特に感じているのが以下のようなものです👇

  • 知識が身につく
  • 文章力が上がる
  • 視野が広がる
  • 想像力を鍛えられる
  • 偉人の考えに触れられる

 

知識が身につく

 

本も沢山のジャンルのものがあります。

読めば読んだだけそれだけ沢山の知識を身につけることが出来ます。身につけた知識は自分の財産にもなりますし、今後の人生にも役立つはずです。

 

文章力が上がる

 

文章力って書くことで身につくんじゃないの?と思う人も居ると思うんですが、もちろん書くことも大事です。

でも、書くことだけじゃなくて読むこともとっても大切。

 

自分にはなかなか出来ない言い回しだったり、文章の構成だったり…こういう書き方って良いなと思う部分があれば吸収することも出来ます。

この繰り返しが、文章力を上げることにつながるんだと思います。

 

視野が広がる

 

本を書いている人の中には、自分と全く違う経歴の人や職種の人も居たりします。

人それぞれ考え方も違いますし、ライフスタイルも違うわけですが自分と遠い存在の人と関わる機会って普段あまりないはずです。

 

でもそれが本なら色々な人の意見を知ることが出来ますし、考え方、ライフスタイルも知ることが出来て新しい世界が見えるというか視野が広がります。

こういう生き方とか、こういう選択肢もあるんだなーと思えたり自分を客観的に見れます。

 

想像力を鍛えられる

 

本の中には、イラストや写真が使われていることも多々ありますが普通は文字だけのはずです。

文字から何をどう想像するか?というところで自然と想像力が鍛えられます。

 

想像力を鍛えておくと、柔軟な考え方が出来るようになります。それに、ある日ふとした時にハッと良いアイディアがひらめいたりすることも。

 

偉人の考えに触れられる

 

偉人の姿をテレビで見ることは出来ても、直接会って話を聞くことはほとんど不可能ですよね。

しかも、それが既に他界している偉人であればもう完全に無理なことです。

 

でも、本を読めばどんな偉人の考え方も引き継ぐことが出来ます。

普通なら出来ないことが、本の中では出来ると考えたら本を読まないことの方が損ですよね。

~~~

壁にぶち当たった時、人生で迷った時など、「こういう時ってどうすれば良いんだろう?」という疑問がふつふつと湧いてきた時にその答えは本の中にあったりします📚✨

既に経験している偉人たちの言葉の中にあったりするので。

 

なので、読書をしたほうが人生も生きやすいし自分が何をやるべきなのかも見えてきやすいのかなと感じています(´ω`)

 

読書を習慣にする方法

 

さて、読書を習慣にする方法ですがまず計画を立てることが大事です。

今月は2・3冊くらい読めたら良いな~という感じだと、もともと習慣がない人は気づいたら読まなくなっていると思うのでまずは最低月1冊読むことを目標にしましょう。

 

毎月必ず1冊読むようにして、年間で12冊絶対読むことを心がけましょう。

で、毎月1冊読むための計画を立てます💡読書の時間が毎日取れそうなのであれば日々少しずつの時間を捻出しつつ、毎日は無理であれば読める日にまとめて時間を取る感じです。

 

毎日読書の時間が取れそうな人

 

毎日どうにかして読書の時間が取れそうな人は、スケジュールを作って一日のどこかに読書タイムを設けます。

例えば1回の読書時間で50ページ読めたら、500ページの本なら10日で読めます。

 

10日で読み切るには、1か月で3日に1回は読書をして読み切ることが出来るな…と計画を立てることが出来ます。

最初は3日に1回読書する習慣を身につけ、慣れて来たら毎日読書する習慣を身につけると◎

 

本も最初は1冊だったのが月に2冊、3冊…と増やしていくことが出来ますよね。

そんな感じで徐々に増やしていきながら無理なく読書習慣を続けられることが出来たら理想です。

 

  • 朝7時起床
  • 9時出勤
  • 18時帰宅
  • 19時夕食
  • 20時お風呂
  • 21時明日の準備
  • 22時読書タイム
  • 24時就寝

 

たまにしか読書時間が取れなさそうな人

 

シフト制で毎日のスケジュールがバラバラとか、残業が多かったり自分の時間があまり取れないなどで休みくらいしか読書の時間は取れなさそう…という人も居ると思います。

その場合、毎日無理して時間を作るのではなく読書できそうな日を読書の日にしましょう。

 

毎日コツコツ読めなくても、集中すれば時間をかけて一気に読めると思うので一ヶ月のうちでこの日は読書の日にしよう!というのを決めて読書すると良いかと。

であれば、休日だけで一ヶ月1冊読むのは難しくないと思います。

 

大切なのは、読書する習慣を身につけることなので続けやすい環境を作りつつ徐々にステップアップしていくのが一番です。

最初から意気込んで頑張り過ぎると続かなくなるので、淡々と続けていきましょう。

 

全然読書が出来なかった人間が習慣に出来たよ

 

昔はわりと読書が好きだったと思うんですが、大人になるにつれて全く読まなくなりました💦

読書する時間があったら他の事やりたい!遊びたい!と思っていました。

 

ネットビジネスを始める前は本当に読んでなくて、1年で1・2冊とか…一切本を読まない年もあったと思います(;´・ω・)

今思えばかなりもったいないよなぁと思いますが当時はそれで良かったんですよね💧

 

でも、ネットビジネスを始めてから思ったのが成功している人ほど本当にたくさんの本を読んでいるなと気づきました💡

それまでは読書の時間がもったいないから作業したほうが良いのでは?と思っていたんです。

 

確かに作業する時間も大切ですが、読書の時間を設けることもすごく大事なんですよね。

それから、最初はまず月1冊読むようにスケジュールを立ててそれが出来たらもっと増やして…という風に読む本を増やしていきました✨

 

今は月数冊読むようになったのですが日頃たくさん読む人からするとかなり少ないはず(;’∀’)

それでも以前と比べるとだいぶ読むようになったので、個人的にはこのペースでさらに増やしていきたいですね。

 

で、読む本を増やして思ったのがあんまり悩むことがなくなったなということです。

前は悩みごとがあると悶々と一人ずっと悩むというか考える事が多かったのですが、その答えが本の中にあったりするので効率よく解決策を見つけられています(´ω`)

 

その結果、以前よりも自分に出来ることも増えたように思います💡

読書のデメリットと言えば多少目が疲れること、少しお金がかかるくらいですがお金に関しては何倍にもなって後で返ってくると思うので投資だと思ってガンガン読んでいきたいですね。

 

ネットビジネスでお勧めの本はこちら👇

サイト運営で役立ったおすすめ本3選!ユーザー理解を深めて成約率UP
こんにちは!Mioです。サイト運営のために今まで色々な本を読み漁ってきましたが、そのなかでこの本さえあれば十分!と思えるような本があります。そこで今回は、特に役立ったおすすめの本を3冊厳選してご紹介し...

 

デスクワーカーにお勧めしたい集中力アップ・体力アップする本はこちら👇

自宅で記事執筆に集中できる環境を作る方法5つ
こんにちは、Mioです!自宅で記事執筆をしようと思ったら、「なかなか集中できない...」「気が散って全然進んでない...💧」なんてことがありませんか?自宅での作業は一番落ち着きますし、集中さえすれば何...
デスクワークにおすすめ運動法!鼻呼吸トレーニングで体力UP「本紹介」
こんにちは!Mioです('ω')ノ少し前に友人とバンコクに遊びに行ってきたんですが、その機内で1冊読んだ本がすごく良かったのでご紹介したいと思います💡それが、鼻呼吸のトレーニングを取り入れるというちょ...

私、Mioは物販を軸に好きな場所で好きなものに囲まれたライフスタイルを送ってます。

どこで仕事するにもPC1台あればOKなので、旅先を仕事場にすることも。

でも、会社員の頃はこんな暮らしが実現できると思ってませんでした。

私が今の生活を手に入れたのは「不満を感じている現状に向き合い、未来の為に行動した」から。

現状に不満な自分の声に耳を傾け、勇気を出して一歩踏み出す選択をしました。

だから、今こうして好きな時にふらっと旅行に出かける自由な生活を楽しむことができてます。

どうやってMioが理想のライフスタイルを送れるようになったのか、詳しいプロフィールはこちらからご覧いただけます。

ブログ
Mioをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました