BUYMAでは、多くのバイヤーが海外セレクトショップのオンラインサイトで買い付けをする「オンライン買い付け」を実践しています。
でも、海外のオンラインサイトと言ってもものすごい数のサイトが存在します。
中には、中古品を売っているサイトや正規品ではないブランド品を売っているサイトもあるので、初めて見つけた仕入れ先は「安全な仕入れ先か?」をその都度確認すべきです。
そこで今回は、安全な仕入れ先を手に入れるための5つの方法をご紹介します。
「知らなかった…」「本物だと思っていた…」
では済まされず、もし中古や偽物を仕入れてしまったら出品者としてペナルティのリスクもあります。そのリスクを回避するためにも安全性をきちんと確認しましょう。
安全な仕入れ先を確認する5つの方法
安全な仕入れ先を確認する5つの方法です。
- メールアドレスを確認する
- 住所が一致しているか確認する
- SNSを確認する
- プライバシーポリシーを確認する
- レビューサイトを確認する
これら5つのチェック事項を確認し、信頼できると判断したら実際に利用してみることをおすすめします。
そうすれば、おかしなサイトに遭遇する機会をなくすことができるはずです。
メールアドレスを確認する
日本でもそうですが、海外のオンラインサイトでも、連絡先としてメールアドレスが記載されています。通常お問い合わせ欄やカスタマーサービス欄に載っているはずです。
きちんとした会社なら、ビジネス用の有料のメールアドレスを使っています。
それが、無料で誰でも取得できるような、フリーのメールアドレスだったらおかしいと思ったほうが良いでしょう。
普通なら、オンラインサイトのショップ名が入った独自のアドレスを取得しているはずです。
住所が一致しているか確認する
ちゃんとしたオンラインサイトなら、本店の住所もきちんと載っているもの。
住所を見つけたらグーグルマップで確認して、会社の所在地に本当に存在するのかを見てみましょう。
住所は記載があるけど、調べたら全く関係ない場所が表示された…お店や事務所、会社などは一切存在しない場所だった…という場合はおかしいと思ったほうが良いです。
ほとんどのお店は実店舗+オンラインサイトを運営しているので、実店舗の住所があるはず。
SNSを確認する
SNSを確認するのも一つの手段です。
SNS発信は特にしてないオンラインショップもありますが、もしFacebookやInstagram、Twitterなどと連携しているのであればチェックしましょう。
ひんぱんに更新されていたり、利用者が確認できるような場合は真っ当なオンラインサイトだと判断できるかと思います。
フォロワーとのやり取りなどからも、どういったショップなのかがわかってきます。
プライバシーポリシーを確認する
どのオンラインサイトでも、プライバシーポリシーの記載があります。
サイトの利用上の注意点とか、どういったサービスを提供しているか、など運営に関する詳しい内容が載っているもの。
そこには、
「正規品・新品だけを扱っています」
「正規ルートで仕入れ、まとめて購入することで商品の単価を安く提供しています」
など中古品や偽物は扱っていない旨の、一種の誓約文があるはずです。
新品でないもの、正規品でないものを扱っているサイトは、そもそもプライバシーポリシーの記載がなかったり、あっても正規品や新品に関することは何も書かれてないことがあります。
なので、一度よくプライバシーポリシーを確認することも大切です。
レビューサイトを確認する
「オンラインショップ名+review」などで検索してみると、そのショップのレビューサイトが出てくることがあります。
実際に利用した人のコメントがあれば判断材料の一つになるはずです。
レビューサイトでなくても、個人のブログやSNSなどでも良いので、実際に使った人の感想は参考になります。
英語やフランス語、イタリア語など、シチュエーションに合わせて翻訳機を使いながら検索してみましょう。
Alexa(アレクサ)は必要ない?
バイマで安全な仕入れ先を確認する方法の一つとして、よくAlexaが勧められます。
アレクサはサイトのアクセスランキングを測るサイトで、アクセスが多いサイトほど高い順位になり、一定以上の順位のサイトは安全性が高いと判断できるサイトです。
でも、実際に使ってみるとわかると思いますが、アクセスが多いサイト=大手のサイトなので、マイナーなサイトだと順位が低く表示されます。
アクセスが多いサイトなら必ずしも安全というわけではないですし、マイナーなサイトでも優良サイトはたくさんあります。
なので、個人的にはアレクサを使う必要は特にないと思っています。
そのサイトが本当に真っ当なサイトかどうかは、アクセスランキングでは見えてこないので…アレクサを使うよりも、今回ご紹介した5つの方法を試してみてほしいですね。
慣れてくると見分けも付くようになる
バイマを始めたばかりの頃だと、海外のオンラインサイトを見ても、どれも全部英語表記で同じに見えたり、まだ正規のサイトとそうでないサイトがわからなかったりします。
でも、買い付けを重ね、仕入れにも慣れてくると段々と見分けがつくようになります。
正規のサイトはサイト自体見やすくて使いやすく、カスタマーサポートも整っている印象。
それが、中古品やコピーサイトになると、サイト自体見づらく表記がおかしい、背景が真っ黒で怪しい…など、見ていてなんとなく違和感を感じるようになるんですよね。
また、usedとかcopy、fakeなどという記載もあり、通常価格よりもかなり安く、明らかに新品・正規品ではないというのがわかります。
なので、慣れてくれば「あ、このサイトはNGだな…」というのが瞬時に理解できるはず。
仕入れNGの危ないサイトをクリックする前に見分ける方法▼
バイマで仕入れNGのショップ確認も忘れない
バイマのサイトの方でも、仕入れNGのショップが掲載されているので買い付け前によく確認しておきましょう。
仕入れ禁止リストは随時更新されているので、こまめにチェックすると安心です。
記載のあるショップは、過去にバイマで鑑定した際に本物と認定されなかった商品があったショップです。
もし、禁止ショップで購入してしまうと、ペナルティが科せられるので気を付けましょう。
最初は、「この仕入れ先は安全かな?」と思ったら、念のため一度バイマの禁止ショップリストも確認して、該当しないとわかったら実際に仕入れてみると良いです。
また、バイマを始めて間もない初心者の方にはまずは有名サイトから仕入れてみることをおすすめします。
トラブル自体ほぼないので、ストレスなく安心して使えるからです。
有名サイトでも、他のサイトより安く新品・正規の商品を買うことも十分可能です。
>>>バイマ初心者におすすめの「買い付けに便利な有名サイト3選」を見てみる
オンライン買い付けする際には、キャッシュバックサイトを経由することも大切です。
利益の取りこぼしを防ぎ、より大きく稼いでいくことができるので、仕入れ予定のショップがキャッシュバックサイトにないか?も合わせて確認してみてくださいね。