WordPressで記事の投稿前にやっておくべき初期設定「パーマリンク編」

こんにちは、Mioです。

 

ワードプレスを導入し、テーマをインストールしたら記事を書き始める前にやっておくべき初期設定があります。

 

その一つが「パーマリンク設定」になります。

 

記事を投稿してからこのパーマリンクをいじると過去に書いた記事にアクセスできなくなるなど手遅れになるので、パーマリンク設定は必ず記事を投稿する前にセッティングしておきましょう。

 

パーマリンクってどんな設定?

 

まず、パーマリンク設定というのは「パーマネントリンク設定」の略で一つ一つのページに個別にあるURLの終わりの部分のことです。

 

このページでいうと、https://lifestylecoordinate.com/「setting-permanentlink-274」の赤字の部分になりますね。

 

パーマリンクの前にあるブログのURLだけだと、このブログのホームにたどり着くので特定の記事にたどり着けるわけではないですね。

 

パーマリンク+ブログのURLを合わせることで誰かがこのブログをどこかで引用してリンクを張った場合に、そのリンクをクリックすると「直接このページに飛ぶことが出来る」などということが出来ます。

 

パーマリンクは、何も設定しないと勝手にID番号が振り分けられるのでパーマリンクが「/?=3456」などと記号+数字で表示されます。

 

このパーマリンクを設定し、自分で自由にURLを決められるようにすると記事の内容に合わせてタイトルを決めるようにパーマリンクも決めることが出来ます。

 

・「https://lifestylecoordinate.com/setting-permanentlink-274

・「https://lifestylecoordinate.com/?=3456

 

上のパーマリンクを設定しているほうは、後半のURLを見ればパーマリンクの設定に関する記事かな?と見当が付きますが下のほうの数字と記号だけで表示されているほうは一体何の記事について書いてあるかわからないですよね。

 

検索順位に直接影響することはないと思いますが、パーマリンクを設定していると記事の内容がわかりやすいということでSEOにも影響するのではと考えられています。

 

また、パーマリンクに日本語が入力してあるとそれが英字に直された時にかなり長いURLになり何の記事かもわからないのでSNS等で拡散されにくいというデメリットも考えられます。

 

つまり、URLが見やすくて記事の内容もわかりやすいようにするためにパーマリンク設定を行っておくと良いということです。

 

おすすめの設定方法と手順

 

それでは早速パーマリンクの設定をしていきたいと思いますが、ワードプレスにログインし管理画面が表示されたら左のバーにある「設定」から「パーマリンク設定」をクリックします。

 

 

「カスタム構造」があるのでチェックを入れ、空白に入力されている文字を消します。

 

 

そして、以下の文字を入力します。

 

/%postname%-%post_id%

 

そしたら後は下にある「変更を保存」をクリックします。

 

 

これでパーマリンク設定は完了ですが、記事を投稿する際は毎回必ずパーマリンクをアルファベットに変更して投稿する必要があります。

 

 

記事を投稿する時に、タイトルを入力すると自然とそのすぐ下にパーマリンクが出てきます。

 

「OK」と表示されているボタンが「編集」となっているのでクリックしパーマリンクをタイトルや記事に合うものに変更して入力したら「OK」を押します。

 

ちなみに、カスタム構造のタグの意味は色々とあり組み合わせ次第で様々なパターンが出来上がります。

 

%year% 4桁の西暦

%monthnum% 2桁の月

%post_id% 記事の固有ID

%postname% 記事タイトル

%category% ジャンル、カテゴリー名

 

一例ですが、こんな感じでタグにはそれぞれ意味があるのですがおすすめのパーマリンク設定で使っているものは「固有ID」と「記事タイトル」を合わせたものです。

 

記事投稿時には毎回入力が必要という面倒くささがありますが、記事の内容が分かりやすくURLも長くなりすぎないですし固有IDを見れば記事が新しいか古いかも見当がつくメリットがあります。

 

ただし、記事を公開する前は何度パーマリンクを変えても良いですが一度公開した記事はパーマリンクは変えないのが基本です。

 

記事を投稿した後はパーマリンクは変えない

 

設定するのを忘れていて記事を投稿した後からパーマリンクを変えることになると、外部リンク(誰かが別のサイトでURLを紹介・引用した時など)や内部リンク(自分のブログ内でリンクしている記事がある場合など)が無効になってしまいます。

 

検索結果に表示されたURLもパーマリンクを変更する前のものが表示されると、そのURLはもう存在しないことになるのでアクセスできなくなります。

 

パーマリンクが変わった=URLの末尾が変わったということなので新しいURLとして認識されるからです。

 

そうなるとユーザーも混乱してしまいますし、SNSでシェアされた記事がシェア数0になってしまいます。

 

SEO効果も弱まってしまうので、もし設定をし忘れていたのであればそのまま設定は変えずにいたほうが良いでしょう。

 

一番は、記事を投稿する前に設定しておくと良いので忘れずに設定しておきたいですね。

私、Mioは物販を軸に好きな場所で好きなものに囲まれたライフスタイルを送ってます。

どこで仕事するにもPC1台あればOKなので、旅先を仕事場にすることも。

でも、会社員の頃はこんな暮らしが実現できると思ってませんでした。

私が今の生活を手に入れたのは「不満を感じている現状に向き合い、未来の為に行動した」から。

現状に不満な自分の声に耳を傾け、勇気を出して一歩踏み出す選択をしました。

だから、今こうして好きな時にふらっと旅行に出かける自由な生活を楽しむことができてます。

どうやってMioが理想のライフスタイルを送れるようになったのか、詳しいプロフィールはこちらからご覧いただけます。

ブログ
Mioをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました