バイマでどんなバイヤーになりたいか?を決めると自分の立ち位置が決まる

バイマでバイヤー活動をしていくうえで、これは大切だと思ったことがあります。

それは、他バイヤーと差別化を図り、このバイヤーさんにお願いしたい!とお客様に思ってもらうこと。

 

その為には、バイマでどんなバイヤーになりたいのか?を明確にすることが大切です。

「バイマでどんなバイヤーになりたいのか?」という問いにすぐに答えられれば、他バイヤーとの戦いに勝ち、受注を獲得し続けられるバイヤーになれるはず。

 

また、どんなバイヤーになりたいのか明確にしておけば、自分の立ち位置も決まってきます。

どんな風にバイヤー人生を進み、どうバイヤーとして成長していくのか、今後の道もおのずと見えてくるはずです。

どんなバイヤーになりたいのか?の自分なりの答え

 

私も、バイマを始めて間もなく、こんなバイヤーになりたい、という目標を掲げ心がけてきました。

それは、「お客様をがっかりさせないバイヤーになること」です。

 

お客様をがっかりさせない?そんなの当たり前じゃん、と思うかもしれませんが、この「がっかりさせない」は簡単そうで実は簡単じゃありません。

というのも、バイマはお客様をがっかりさせるポイントが多々あるからです。

 

そのがっかりをいかに回避し、満足してもらうかがバイヤーの使命なのでは?と思うようになりました。

なので、私の目指すべきバイヤーは「お客様をがっかりさせないバイヤーになること」なんです。

 

バイマにはお客様のがっかりポイントが多い

 

バイマではお客様ががっかりするポイントが多々あるのですが、例えば下記のようなものが考えられます▼

  • 多くの商品が海外からの取り寄せなので届くまでに時間がかかる
  • 無在庫販売OKなので注文したのに在庫切れでキャンセルされる
  • 予想以上に関税がかかって高い買い物になってしまった

 

多くの商品が海外からの取り寄せなので届くまでに時間がかかる

 

バイマが初めてのお客様にありがちなのですが、注文したら数日程度で送ってもらえると思っている人が時々います。

普通の通販サイトとは違うので、海外からの取り寄せとなればそれなりに時間がかかるのですが、想像していた以上に時間がかかるとがっかりするものです。

 

できれば早く手元に届いてほしいですし、プレゼントなどであればなおさらのこと。

注文してしまってから、実はけっこう時間がかかると気づいたらお客様もちょっとがっかりですよね。

 

なので、

  • お問い合わせをもらった時or受注時に配送期間の目安をアナウンスする(特にバイマが初めてのお客様)
  • 出来るだけ早い配送会社を利用する(DHLやFedexなど)
  • 出来るだけ早い配送方法を選択する(郵便局ならレターパックプラスやゆうパックなど)

などの対策ができると思います。

 

無在庫販売OKなので注文したのに在庫切れでキャンセルされる

 

バイマは無在庫販売OKなので、手元に在庫がなく、仕入れ先の在庫状況をそのままバイマ上で反映させているバイヤーが多いです。

リアルタイムの在庫ではないので、タイムラグが起こり、タイミングによって仕入れ先で完売することもあります。

 

他の仕入れ先でも見つからないと、買い付けが出来ないので注文をキャンセルしないといけません。

でも、お客様にとってはずっと欲しかった商品があって、一生懸命お金を貯めてやっと購入できたのかもしれません。

 

もしくは、何か特別なイベントがあって、そういった貴重な機会に購入したものだったかもしれません。

もし、そういった時に注文した商品がキャンセルになったらがっかりを通り越して悲し過ぎます。

 

なので、

  • 同じ商品の仕入れ先をいくつかキープしておく
  • 在庫確認は超が付くほど徹底的にやる
  • 売れ筋は少し在庫を持つ

という対策を私自身今もやっています。

「BUYMA」在庫確認は徹底的に!人が面倒でやらない事にこそ意味がある
バイマではいろいろな作業がありますが、その中でも面倒なのが在庫確認かと思います。仕入先に在庫があるか確認し、買い付けOKならそのまま出品し、買い付け不可なら非公開にする作業ですね。バイマは2週間ごとに...

 

在庫確認のお問い合わせがあれば良いのですが、いきなり注文をくださったお客様の場合は特にキャンセル率が高くなります。

いきなりの注文を避ける場合は下記記事も参考にしてください▼

「バイマ」受注後の在庫切れキャンセル防止に!要在庫確認表示のススメ
バイマでは受注後の買い付けがOKなので、お客様から受注が来た時に在庫確認したらすでに完売だった...ということが時々あります。そうなるとお客様もがっかりしますし、キャンセル率が高くなると評価も下がって...

 

在庫を持つときの心得はこちら▼

「バイマ」売れない商品を抱えないために!在庫を持つときの心得
こんにちは、Mioです。バイマは無在庫販売ができるとはいえ、在庫を持つことになる状況はたくさんあります。例えば、受注分のほかにもう1個追加で買うことで送料が無料になったり、売れ筋の商品で仕入れ先の在庫...

 

予想以上に関税がかかって高い買い物になってしまった

 

これもバイマあるあるかと思いますが、予想以上に関税がかかり結局予定より高い買い物になってしまったパターン。

バイマの規約上仕方ないことですが、それでもやはりがっかりするお客様も居ます。

 

こういったがっかりを防ぐには、

  • 関税が発生した場合はこちらが支払う
  • そもそも関税込みの仕入れ先で買い付けする

などの対策が出来ます。

 

全ての面でがっかりさせないのは意外と難しい

 

バイマにはお客様ががっかりしてしまうポイントが多いこともあり、全ての面でがっかりさせないようにするのは、実は意外と難しいことです。

だからこそ、「お客様をがっかりさせないバイヤーになること」を心がけて日々頑張っています。

 

その結果、

  • 返信の早さ
  • 応対の丁寧さ
  • 梱包の丁寧さ

は全てオール5、買い付け成功率も100%をキープしています。

 

特に、買い付け成功率にはかなり気を付けていて、絶対に在庫切れでキャンセルしないように徹底しています。

在庫切れキャンセルが一番お客様ががっかりすると思うので、どうしてもこれだけは避けたいんです。(ちなみにですが手元の在庫はほとんど持ってません)

 

お客様の満足を自分の満足に変えていこう

 

お客様の満足が自分の満足になる、それがバイヤーをやっていて一番うれしいことなんじゃないかなと思います。

喜んでもらえて感謝されたら、自分もハッピーになる。

 

そんなバイヤーになる為には、やっぱり「お客様をがっかりさせないバイヤーになる」ことが欠かせないのかなと。

自分が努力して最高に頑張った対応が、お客様の最高になるとは限りません。いくら頑張っても、お客様からしたらそこまで…の場合もあるかもしれません。

 

でも、自分が力の限り頑張ることが大事なので、精いっぱいがっかりさせないように努力したのであれば、結果的にお客様を少しがっかりさせてしまうことがあっても、自分自身を褒めてあげてくださいね。

 

そうやって理想のバイヤー像が明確になったら、じゃあこんなこともやってみよう、あんなことも試してみよう、とお客様の為に何でも考えられるバイヤーになります。

そうすれば、今後何をするべきかが見えてくると思います。

 

厳しいけど幸せなバイヤー人生を歩んでいくことが出来るのではないでしょうか。

ぜひ一度この機会に、どんなバイヤーになりたいのか?を考えてみてくださいね!

私、Mioは物販を軸に好きな場所で好きなものに囲まれたライフスタイルを送ってます。

どこで仕事するにもPC1台あればOKなので、旅先を仕事場にすることも。

でも、会社員の頃はこんな暮らしが実現できると思ってませんでした。

私が今の生活を手に入れたのは「不満を感じている現状に向き合い、未来の為に行動した」から。

現状に不満な自分の声に耳を傾け、勇気を出して一歩踏み出す選択をしました。

だから、今こうして好きな時にふらっと旅行に出かける自由な生活を楽しむことができてます。

どうやってMioが理想のライフスタイルを送れるようになったのか、詳しいプロフィールはこちらからご覧いただけます。

BUYMA(バイマ)
Mioをフォローする
タイトルとURLをコピーしました